ハラスメント相談の現場からVol.46 職場に漂う緊張感の正体は?

Vol.46 職場に漂う緊張感の正体は?

年末年始、冬季休暇といえば、「あー、温泉にでも行って、溜まった疲れをゆっくり癒したいなぁ」と考える人も多かったことでしょう。”お風呂に浸かること” イコール ”リラックスすること”、ならば、日頃、仕事でさまざまな業務に追われる生活は緊張に満ちみちたものであるに違いありません。

某企業で複数の営業所を統括するA氏は、席の温まる暇もなくあちこち飛び歩いています。エリアはさほど広域ではないので定期的に各営業所へまんべんなく顔を出すことにしているものの、営業所員一人ひとりと密に連絡を取り合うには電話やメールに頼るほかありません。

実践派で面倒見の良いA氏は、ついつい手出し口出し、過干渉になりがち。この春から全体の営業目標が上がり、A氏は成績が気になって仕方がありません。A氏の仕事観は ”成果を上げるには緊張感が大事” というもの。以前にもまして「もっと緊張感をもって業務に励んでもらいたい」とメールで檄を飛ばし、「ピリッとしろ、緊張感が足りん!」と、電話口で喝を入れるようになりました。

A氏が営業所へ足を踏み入れると、どの営業所もシンとしています。人が出払っているからではなく、A氏の来訪に合わせ普段よりも在席者が多いにもかかわらず、皆、黙々と作業の手を緩めません。「A氏が部屋に入るだけで『今日は何を怒られるのか?』と空気が張り詰めて顔が上げられない」と所員たちは異口同音に言います。「Aさんの指導は減点法。できていないこと、ダメなことを見つけるのに長けている」、従って、「皆、文句を言われないようAさんの顔色を見ながら仕事をするので、やり甲斐も達成感もない。業務にも集中できません」とのこと。

果たして、これはA氏が望んでいることなのでしょうか? A氏は期せずして職場に、それもA氏と所員たちとの関係に緊張感を与えてしまっていたのです。仕事に向かう姿勢にはある程度緊張感が必要でしょうが、それはピーンと細い糸が弛みなく張り詰めているような危うさと隣り合わせの緊張感ではなく、しっかり中身の詰まった果実のような充実感や集中力を生み出す、適度に緊張した状態、と表現できるものかもしれません。

自分がやり甲斐や達成感を感じるのはどのようなときか、能力発揮や集中ができるのはどのような環境か、湯船に浸かってほぐされつつ思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2018.12)

その他記事

お電話でのお問い合わせ

03-5273-2300

平日受付時間 10:00-17:00

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ