- Home
- ハラスメントの予防と対策サービス一覧
- 企業のコンプライアンス対策・導入支援
ハラスメントの予防と対策サービス企業のコンプライアンス対策・導入支援
コンプライアンス対策の概要
2022年6月、「公益通報者保護法」改正が施行されました。事業者による不正の早期是正、また通報者がより安心して通報できる制度を目指すため、公益通報者の保護がより実効的になされることになりました。
事業者は、消費者庁が定める指針等に従い適切な体制を整備し、内部統制・コンプライアンスを今以上に確保することが求められます。
企業ではこれまで同様、コンプライアンス問題の早期発見・解決のためにも、内部通報を放置しない体制づくりや通報内容など秘密保持の徹底、通報内容の透明性などが強化され、通報制度の周知や教育の促進が推奨されています。
「コンプライアンス対策は、日頃から問題の芽を摘む取り組みが必須です」
-
早期の相談、早期の発見がなにより重要です
コンプライアンス問題は、一見ささいな問題に見えても重大な法律違反であることが珍しくありません。しかし、何がコンプライアンス問題に当たるのかがわからなかったり、職場で当たり前に行われていることに対して異論の声を上げづらい、という状況では、コンプライアンス問題の撲滅は困難でしょう。社外相談窓口の設置は、会社に通報したことを知られることなく、気軽に相談できるメリットがあります。相談・通報の敷居を低くすることで、問題が大きくなる前に、早期のご相談・早期の発見につなげることは、コンプライアンス対策の第一歩となるでしょう。
-
通報することで不利益にならないことを十分に伝える
コンプライアンス問題を会社に相談したり通報したりすると、社内のキャリアパスに汚点がつくのではないか、うるさい、面倒くさいヤツと思われるのではないか等、従業員は様々な不安に駆られ、「ならば黙っていよう」と見てみぬふりをすることもあります。
内部通報者保護法により、通報者の不利益扱いは禁止されています。このことの周知徹底はコンプライアンス対策として欠かせません。弊社の教育研修では、相談者・通報者は法律で守られていること、報復行為は許されないということはっきりとお伝えしています。 -
ハラスメント問題とコンプライアンス問題は表裏一体
コンプライアンス問題は、不正行為の隠蔽や違法行為の強要など、パワハラ(パワーハラスメント)問題とも深く関係しています。コンプライアンス対策を目的とした教育研修においても、パワハラをしない・させない・ゆるさない職場づくりを日頃から心がけることを訴求するのも予防策となります。
階層別研修の導入により、ハラスメント問題は法律違反を含む場合があることを、管理職のみならず一般にも理解を促し、より早期の問題認識につなげ、深刻なコンプライアンス問題を防ぐことにつながります。
弊社コンプライアンス対策サービス活用による3つの成果
-
3つの成果
-
1.迅速対応問題の早期発見、早期解決
-
2.不安解消通報による不利益扱い等の不安解消
-
3.問題を身近にハラスメントという身近な話題から、コンプライアンス問題を自分事として考えられる
クオレの4つの特徴
-
1.カスタマイズ提案
職場の状況やご要望に応じて、お客様独自のカスタマイズプランをご提案
-
2.豊富な経験と実績
年間約750件の研修実績とのべ3000社以上のコンサルティング実績
-
3.中立的な視点
被害者と企業のどちらかに偏ることなく、中立的な視点で企業と従業員が共に成長できるためのアプローチを実行
-
4.高い評価と信頼
大企業から中小企業、行政などから繰り返しコンサルティングのご依頼をいただき、厚労省の委員としても参画
コンプライアンス問題、なぜ起こる?
コンプライアンス問題は、時代によって変化する市場状況や法律の改正等に、自社のルールや社員の意識が追いついていかない状況が生まれたとき、引き起こされやすくなります。「うちの会社はこのやり方でいい」「これまでもこの方法でうまくいっていた」等の意識が強いと、社会のルールが変わっても自社内で改善できず問題が見逃されてしまい、重大な法令違反に発展します。
コンプライアンス問題発生のきっかけ
ささいな間違いや誤解をごまかすために発生した小さな問題が、だんだん大きな問題へと発展していきます。
- 従来のやり方への固執
- 価値観の同一化によるリスク見逃し
- 異質なものを排除する風土
- 不十分な内部監査体制
コンプライアンス問題発生のきっかけ・背景となるもの
- 間違いを認めたくない心理
- 同質化した職場
- 不十分な内部監査体制
求められる対策
法令遵守はできて当たり前なことであること、守れなければ企業の存続も危ぶまれるほどの重大な問題に発展するという認識を育むことが重要です。
コンプライアンス問題が起きてしまうと・・・
- 顧客離れや取引・契約の終了
- 訴訟による損害賠償請求
- 株価の低迷や資金調達困難
- 従業員のロイヤリティ低下
- 職場のモラル低下
企業においてコンプライアンスの遵守は、社員が誇りを持って働くためにも、企業が広く社会に貢献するためにも、健全な企業運営に欠かせない真摯に取り組まなければいけない、責務です。
コンプライアンス対策は専門家にお任せください
- 会社の相談窓口に通報することへの遠慮や恐怖の軽減
コンプライアンス問題かどうか微妙な小さな問題の時点で、相談しやすい社外相談窓口がキャッチすることで、大きな問題になる前に対処できる - 教育研修でコンプライアンスの最新動向も含めて情報提供
「仕返し等の報復行為は法令で禁止されている」というメッセージも、社外講師が行えば信頼度が高まります - 外部の目線でコンサルテーション
社内では当たり前になっているルールや慣習に、社外の目線でコメントすることにより、同質化によるリスク見逃しを防止します - 30年の経験・実績
弊社の30年にわたる経験・実績を活用いただくことで、貴社内に対策や対応のノウハウが蓄積されます - 社外相談窓口で早期に問題発見
コンプライアンス、パワハラ、セクハラ(セクシャルハラスメント)など職場の諸問題を社外相談窓口で一括受付できるため、「法」のレベル以前の問題からキャッチ。より重大な問題に至る前段階の問題発見が可能です - 従業員寄りでもなく、会社寄りでもなく、中立な立場
外部機関・第三者として中立性を保てる。また「公益通報者保護法」に則り、会社対応について報復行為の有無の確認が可能です
フォームからのお問い合わせ
他のサービスはこちら
-
ハラスメント・コンサルティング
近年頻発しているパワハラ関連のニュースなどによってパワハラはいまや社会問題となっています。パワハラが被害者に与える心理的ダメージ、その結果企業が背負わなければならない企業イメージの低下、優秀な人材の流出、生産力の低下など、パワハラが企業へ与えるダメージの大きさは残念ながら想像にたやすいと言わざるを得ません。
-
セクハラ対策
男女雇用機会均等法が施行されて以来、セクハラ(セクシャルハラスメント)に関する知識は教育研修等でかなり浸透していると思われますが、一方で「セクハラ被害を受けた」という相談は減少していません。被害者も、女性ばかりではなく男性の被害も増える傾向にあります。
-
パワーハラスメント対策
2001年にパワーハラスメントということばを弊社が考案し提唱して以来、その概念が日常に浸透する一方で、パワハラ(パワーハラスメント)の内容、レベルはますます多様になっています。 そのような中、ハラスメント対策のパイオニアとして多数の企業様にコンサルテーションをさせていただいております。
-
マタハラ・ケアハラ対策
2017年の法改正により、マタニティハラスメント、およびケアハラスメントの防止についても措置義務化され、管理職のみならず同僚同士、女性同士のハラスメントについても企業の責任が問われています。
-
カスハラ対策
BtoBカスハラ対策のポイントは、自社の従業員がカスハラ被害に遭った場合、会社としての対応を万全にすることです。企業は、トップからのメッセージや研修などを通じてその姿勢を社内外に示すことで、カスハラ被害を未然に防ぎ、自社員によるカスハラ行為を防止します。
-
ハラスメント防止・予防対策
昨今、ハラスメント問題は、ニュースなどで取り上げられないことがないほど、珍しくない現状となりました。このことは、いつ職場でハラスメント問題が発生してもおかしくない、とも言えます。
-
ハラスメント相談体制強化のためのサービス
2017年1月から、マタハラやケアハラについても事業主に措置義務が課されることになりました。また、事業主が講ずべき措置には「その他のハラスメント相談と一元的に受け付け、対応することが望ましい」とされ、企業のハラスメント相談窓口の適切な対応が重要になっています。
-
ハラスメント問題対応
ハラスメント問題は、どれだけ予防に尽力していても、絶対に起きないとはいえません。万が一起きた場合に備え、その対応策を万全にしておくことは企業のハラスメント対策を推進するうえでの安心につながります。問題が起きたことよりも、その問題への対応により、従業員・取引先・顧客を含め、社会の企業に対する信頼度は強まったり揺らいだりするものです。
-
女性活躍推進・ダイバーシティ対策の概要
今や企業の成長と発展に不可欠な要素となった、企業のダイバーシティ対策。 その中心的な役割を担っているのが、女性活躍推進施策です。301人以上の企業は、女性活躍推進法により、女性の活躍の場を広げる施策を具体的に策定することが求められています。
-
性的マイノリティ対策
2017年1月1日より、性的マイノリティ(LGBT/SOGI)へのセクハラ発言も、措置義務が課されるようになりました。そのような中で、誰もが自分らしく生きられる、能力発揮ができ、企業、そして社会に貢献できる職場をつくるために、お客様が直面する様々な課題にお応えしています。
-
社外相談窓口
どんな職場にもトラブル発生の可能性は潜んでおり、働く人たちの悩みはつきないものです。大ごとにしたくないという気持ちや雇用不安などから、社内では相談しづらいという人も多く、問題を深刻化させてしまいます。
-
ハラスメント研修
長年ハラスメント問題を調査・研究し、1999年からセクシュアルハラスメント研修、2003年からパワーハラスメント研修を行ってきたこれまでのノウハウを活かし、職場の状況や、ハラスメント防止対策の推進段階に合わせた研修内容のご提案をしています。
-
行為者行動変容プログラム
パワハラ行為者(加害者)の行動変容を促すサービスです。ハラスメントリスクが高いと思われる管理者に、予防として実施することも効果的です。
-
個別面談プログラム
受講者が自分自身を知ることを促す「内省型のオンラインプログラム」です。仕事の流れや考え方・行動などを客観的に振り返り、見つめ直すことで、これまでの自分自身に気がつき、自分を知るきっかけにしていただきます。
-
職場環境調査(アンケート/ヒアリング)
職場環境調査(アンケート/ヒアリング)によって組織の実態を把握し、現場の声をハラスメント防止策として職場づくりに具体的に生かすことはとても重要です。それぞれの企業の状況に合ったハラスメント対策が可能になります。
-
事実調査ヒアリング代行
パワハラ等が発生した際に、客観的な立場でヒアリングを行い、クライアント企業様の適切な対応を実務的にサポートいたします。
-
ハラスメント対策チェック
自社のハラスメント対策の現状を把握し、今後取り組むべき施策のみならず、何から手を付けるべきか、その優先順位もお伝えすることで、ハラスメント対策担当者の取り組みをご支援いたします。