- Home
- 研修 / セミナー一覧
- DIW倶楽部発足準備会合
研修 / セミナー
DIW倶楽部発足準備会合終了しました
女性の働く環境整備の支援を行うクオレ・シー・キューブと、企業の新規事業コンサルティングで多くの実績を有する総合コンサルティングオアシスがタイアップして行う、女性幹部養成に特化したユニークな講座です。
新規事業の立ち上げをグループワークでシミュレ-ションする、「実践」を重視したプログラムです。
不確実性の高い事業環境に有効な、各種の事業分析ツールの活用法を身につけていただきたいので実務にすぐにご活用いただけます。
実践で学ぶビジネスの基本~DIW[デュー]塾2016年9月~2017年1月(全5回・各日 10~18時)
趣旨
多様な人材を経営資源として生かすためには、今現在組織内で働いている女性たちの能力開発と育成は欠かせません。
新規事業のビジネスモデル立案企画の体験を通じて、企業経営の難しさや面白さを理解し、将来の管理職や役員候補としての視野を身につけるとともに、企業価値を創造するイノベーションを起こす人材を育成します。
対象
女性リーダーおよびその候補者/研究者、新商品開発を目指す方など
※ 開講趣旨により、女性のみを対象とさせていただきます。
開講日とテーマ
開講日 | テーマ | |
---|---|---|
第1回 | 2016年 9月 7日(水) | 自分と会社のたな卸し |
第2回 | 2016年 9月27日(火)-28日(水) | 顧客価値の創造とビジネスのデザイン |
第3回 | 2016年10月13日(木) | 実践的マーケティング―仮説設定と管理 |
第4回 | 2016年11月8日(火) | ビジネスモデルと事業提案 |
第5回 | 2017年 1月13日(金) | ビジネスモデル・プレゼンテーション |
期間 | 2016年9月~2017年1月(全5回・各日 10~18時) |
---|---|
受講料 | 1名様 150,000円(税別) 1社2名様以上 250,000円(税別)から |
会場 | クオレ・シー・キューブ セミナールーム(新宿区西早稲田) アクセスはこちら |
塾長
岡田康子 株式会社クオレ・シー・キューブ 代表取締役
株式会社総合コンサルティングオアシス代表および株式会社クオレ・シー・キューブ代表取締役として自らも事業を立ち上げ、経営を行っている。1988年より約20年間にわたり社内起業研究会を主催し、新事業や社内ベンチャーの実践的研究を行ってきた。その成果を用いて企業の研究所や新事業部門の事業化コンサルティングを行っている。
著書:「自分で決める、自分で選ぶ」東峰書房、「成功する事業・失敗する事業」日本能率協会マネジメントセンター、「パワーハラスメント」日経文庫
講師
石黒順子 総合コンサルティングオアシス コンサルタント
東洋学園大学非常勤講師(「新事業開発」担当)。中小企業診断士。銀行系シンクタンクにて研究員として中小企業経営動向、地域経済動向などの各種調査に従事。その後、起業家教育を行なうベンチャー企業の創立に関わる。起業家精神の涵養のための活動を日本全国で行なっている。
論文:「業を起こす力を探る-起業家のパーソナリティに関するレビュー研究-」(日本キャリア教育学会、2012年)
著書:「グラフィック経済学」(共著、新生社)
メンター
大江 建 株式会社総合コンサルティングオアシス代表取締役
元早稲田大学経営専門大学院教授(実験経営学)。元早稲田大学インキュベーションセンター長。「新規事業論」「社内ベンチャー論」「起業家教育論」を研究。新規事業立ち上げのコンサルティングや社外監査役、取締役業務などに従事。
著書:「なぜ新規事業は成功しないのか」(日本経済新聞社)、「成功する事業・失敗する事業」(日本能率協会マネジメントセンター)、「儲けの戦略」(東洋経済新報社)ほか
これまでの参加者の声
- 事業化を考えることで、経営視点が身につきました。
- チャレンジしている自分を実感できました。貴重な経験に感謝します。
- 身の回りにあるどの商品にも事業化の苦労があることを知り、新たな知見を得られました。
- 社外の多様な意見が刺激的で、今後の仕事への自信も深まりました。
ご担当者の声
- 今回、自社員をDIW[デュー]塾に派遣したことで、他社・異業種に所属する方々とも交流ができ、会社としても視野が広がり、大変よかったです。
- (参加者は)普通の社員だったのに、見違えるほど変わりました。
上司も男性社員も良い意味で緊張しています。職場に心地よい刺激をもたらしています。 - (参加者に)「働くことの可能性」を実体験してもらえたことが、会社にとって有益でした。
これからが楽しみです。
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
無料職場のメンタルヘルス最新動向講演会
ハラスメント問題が増加・複雑化する昨今、メンタルヘルスをめぐる様々な課題に関しても解決がのぞまれているところ、職場のメンタルヘルスの最新動向について、東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座 川上憲人特任教授よりご講演いただきます。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間](集合研修)
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- 企画担当者向けハラスメント相談員向け
相談員のためのリトリート研修(2泊3日)
感情労働をおこなっている相談員のための2泊3日のリトリート合宿研修を実施します。合宿参加後、自社相談員のリトリートに活用できるプログラム構成です。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。