- Home
- 研修 / セミナー一覧
- パワハラ対策研究会(全3回)
研修 / セミナーパワハラ対策研究会
パワハラ対策研究会~データと科学でパワハラ対策の先手を打つ!~
内容(企画趣旨)
2020年6月にパワハラ防止法が施行され、2022年4月からは中小企業にもパワハラ防止対策が義務付けられました。ただ、防止法によって求められている措置は発生後の対応に焦点が当たっており、パワハラの発生を防止する効果は望みにくい可能性があります。
一方、パワハラの発生要因や健康影響、企業への影響として様々なことが科学的研究で明らかになっています。そこで本勉強会では、パワハラが起こりやすい組織や上司の行動特徴等を示した、「現場で使えるデータやエビデンス」を紹介した上で、パワハラ問題を科学的に理解し、パワハラを予防できる組織風土改革のヒントを提供します。
登壇する講師陣
神奈川県立保健福祉大学大学院
ヘルスイノベーション研究科 准教授
津野 香奈美
株式会社クオレ・シー・キューブ
取締役
稲尾 和泉
株式会社クオレ・シー・キューブ
代表取締役会長
岡田 康子
このようなことに興味はありませんか
- パワハラ対策を行う上で誰もが納得するデータやエビデンスがほしい
- パワハラ行為者や被害者の特徴などをつかむことで、予防対策に生かしたい
- パワハラが発生する組織風土について、その特徴を知りたい
- 自社の風土改革のために、効果的なパワハラ施策を構築したい
本研究会にご参加いただくメリット
- パワハラを中心としたハラスメント関連の研究結果やデータを数多く入手できる
- エビデンスに基づいた自社のパワハラ対策構築が可能となる
- 被害者や行為者の特徴を知ることで、効果的な予防対策や事実確認の実施につながる
- 組織風土改革について、参加企業との情報交換も含めて俯瞰的に検討できる
対象
企業の人事部、総務部、コンプライアンス部等、ハラスメント対策の担当者
(同業他社のご参加はお断りいたします)
内容(プログラム)
第1回:パワハラ行為者の特徴を知る |
|
---|---|
6月8日(水) 14:00~17:00 |
|
第2回:パワハラ被害者の特徴を知る |
|
7月13日(水) 14:00~17:00 |
|
第3回:パワハラを生み出す職場環境の特徴を知る |
|
8月10日(水) 14:00~17:00 |
|
日程 | 2022年6月8日(水)・7月13日(水)・8月10日(水) ※時間は3日間とも14:00~17:00です(13:50より入室可能です) |
---|---|
定員 | 12名 ※原則、1社1名までのご参加とさせていただきます。 |
受講料 | 100,000円(税別)/全3回 ※キャンセルポリシーは下記をご確認ください。 |
参加形式 | オンライン参加 |
参加方法 |
|
注意事項 |
|
お支払い・キャンセルについて |
|
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
無料相談員のためのリトリート研修説明会
当社では、相談担当者のためのリトリート研修を開発いたしました。
日ごろ、自社従業員の働きやすさのために尽力されている相談員の方々に、これからも安心して従事いただくためのプログラムをご紹介させていただきます。 - ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間](集合研修)
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。