- Home
- 研修 / セミナー一覧
- カスタマーハラスメント防止セミナー[1.5時間]
研修 / セミナーカスタマーハラスメント防止セミナー[1.5時間]
カスタマーハラスメント防止セミナー
[1.5時間]
カスタマーハラスメント防止セミナーのねらい
東京都におけるカスハラ防止のための条例案が可決・成立(2025年4月施行予定)に続き、厚労省ではカスハラ対策を企業に義務付ける方針案を示しました。
このようにカスタマーハラスメント防止のための法整備が進む中、事業主が従業員をカスタマーハラスメントから守る必要性が高まっています。
本セミナーでは、職場のカスタマーハラスメント防止に向けて、身近な事例をもとに管理者として職場で準備するべきことや初期対応の重要性を理解し、さらに企業として求められることは何かを、演習を交えて考えます。
プログラム内容
- カスハラとは
- よくある事例(BtoC、BtoB)
- カスハラ被害が与える影響
- 裁判例からカスハラ防止策を考える
- 現場での対策と企業組織としての対策
- カスハラ防止のために実践すること
対象
ハラスメント対策担当者、コンプライアンス部門担当者、営業部門担当者、購買・調達部門担当者
※同業の方はお断りすることがございます。
講師
- (株)クオレ・シー・キューブ取締役 稲尾和泉
東京都『カスタマーハラスメント防止動画』を監修・出演
厚労省、人事院でのパワハラ対策検討委員を歴任。官公庁、自治体、金融機関、製薬企業、小売業、情報通信企業、機械、食品、メーカーなど、幅広い業界企業でのハラスメント研修の実績多数
日程 | 満員御礼2025年1月21日(火)14:00~15:30(13:50より入室可能です) |
---|---|
定員 | 20名 ※お申込みは、1名様ずつご入力下さい。 原則、1社につき2名様までとさせていただきます。 |
受講料 | 10,000円(税別) |
参加形式 | オンライン参加(Zoom/カメラ・マイク機能必須)PC推奨 ※当日はカメラをオンにしてご参加ください。 |
参加方法 |
|
注意事項 |
|
お支払い・キャンセルについて |
|
企画担当者・管理職・リーダー向けセミナー受講者の属性
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向け
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向けハラスメント相談員向け
法学部教授に学ぶ
パワハラとまでは言えないグレーゾーンの対応厚生労働省主催「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をはじめ数多くの実務担当者向けのセミナーに登壇されている成蹊大学法学部教授原昌登先生の解説と参加者間のディスカッションを行い、実務対応のヒントが得られる勉強会です。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(2日間コース)
相談対応経験が豊富なファシリテーターが各グループに1名つき、少人数制ならではのきめ細やかなアドバイスが受けられます。事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図ってください。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。