ハラスメント行為は、1回だけでもダメなのでしょうか?
- Q世間でハラスメント問題に注目が集まる中、何でもかんでも「ハラスメントだ」と訴える部下が多くなってきた気がします。
部下とのコミュニケーションに気をつけていても無意識で言ってしまうかもしれないし、厳しく指導しないといけない時にどう伝えればいいか迷ったりします。
1度だけでもパワハラやセクハラになってしまうのでしょうか。
- Aハラスメント行為は、1回だけでもダメなのでしょうか。誰でも間違いは起こすので、それを罰せられるとなると、部下とコミュニケーションができなくなってしまうのではないかと危惧しています。
ハラスメント行為は、残念ながら誰もが行為者になってしまう可能性があります。おっしゃる通り、人は誰もが過ちを犯しますし、うっかり感情的になって厳しい指導をしたり、よいコミュニケーションのつもりで性的な冗談を言ってしまったりすることもあるでしょう。その1回をもって「ハラスメントですね、処分します」ということになるのかどうか、誰もが気になるところです。
結論からいえば、厳しい指導と称して暴力行為をしていれば、一回でも懲戒処分の対象になり得るでしょう。パワハラ裁判でよく登場する「死ね」「殺すぞ」などの脅迫・侮辱行為も、被害者が重大な健康被害に陥る可能性が高く、およそ効果的な指導でないことが明白です。セクシュアルハラスメントも、相手の同意もなく体に触ったり、盗撮などの行為があれば刑法犯罪の可能性がありますから、1回だけなら許される、とは言い難いでしょう。もちろん、懲戒処分の規程は会社によって異なりますから、一概に一発アウトと断言はできませんが、多くの企業で犯罪行為は懲戒処分の対象としていると思われます。法的に責任を問われるような暴力や人権侵害、人格攻撃や侮辱にあたる言動は、誰に対しても許されません。
一方で、その言動の内容や頻度によって懲戒処分の段階も変わってきます。各社で懲戒処分の前例があり、それを大きく外れた判断は公平性に欠けるため、どの程度の内容で処分が下るかはまちまちです。ただ、そのギリギリのラインを知ることは、ハラスメント予防にほとんど効果はないでしょう。無視や嫌みなど他者から見て些細に思えるような言動であっても、それが継続的に行われていたり、被害者が職場で孤立するような事態になっていたりすれば、うつ病などの精神疾患を引き起こしかねません。このような職場環境の悪化を招く言動が放置されないよう、厳重注意や戒告などの処分が下ることもあり得ます。
ハラスメントと言われることを恐れて、部下とのコミュニケーションをとるのが怖い、避けたいという上司の気持ちは、確かに理解できます。だからこそ、ちょっとした行き違いや無意識の言動で、うっかり相手を傷つけてしまったのでは…と思ったら、その時点すぐに心から謝罪することで関係修復することが大切です。それを怠ったり、なかったことにして誤魔化したりすると関係がこじれていきます。誰もが過ちを犯すからこそ、その先にどのような対応をするかを問われているのではないでしょうか。
(2012年、2024年)
その他記事
- パワハラ対策義務化に向けて~厚労省パワハラ防止指針を受けて~
- パワハラ対策の取組ポイントとは
- 国としては一回だけのパワハラ行為もダメ、という認識なのでしょうか?
- 時効を理由に事実調査を拒否することはできるのでしょうか
- セクハラ防止研修を非管理職の従業員にどうしたらもっと関心を持ってもらえるのか
- 国としてパワハラ(パワーハラスメント)問題を法制化する計画があるのか
- ハラスメント相談窓口担当者への教育研修について
- ハラスメント行為は、なぜなくならないのか
- パワハラ防止研修(パワーハラスメント防止研修)の内容
- セクハラ加害者に自覚を促す研修とは
- 異性のセクハラ相談を受けるとき
- ハラスメント例(自社で起きたパワハラ具体例)を知りたいとの要望
- 年内実施?セクハラ労災認定見直し
- モラルハラスメントとは
- 過去の恋愛関係のもつれによるセクハラ被害
- モンスターペアレント
- パワハラを認定するときのチェックポイント
- パワハラと感情の関係
- ハラスメント防止研修の実施(セクハラ・パワハラ)について
- セクハラ(セクシュアルハラスメント)防止研修の内容
- ハラスメント相談窓口担当者の人材選び
- ハラスメントとハラスメントでないものの判断
- トップ(役員層)への研修、実施のポイント
- 海外のパワー・ハラスメント対策
- 一般社員対象のパワハラ防止研修企画
- ハラスメント対策を進める順番
- 「パワハラ(パワーハラスメント)ですよね?」への対応について
- 効果的なパワハラ研修実施に必要なこと
- うつ病で休職中の社員が復職した時の対応・注意点
- ハラスメント相談窓口を開設にあたっての注意
- セクハラ対策について『継続的な対策』
- 派遣社員からのセクハラ相談に対して、派遣先としての望ましい対応とは? また、派遣社員対象の教育を実施する必要性は
- ハラスメント相談窓口の担当者として、相談を受けるときの注意点は? 相談にメンタルの問題も含まれている場合の対処は