- Home
- ハラスメント情報館
- ハラスメント相談の現場から
- Vol.24 “良かれと思って”がハラスメントに
ハラスメント相談の現場からVol.24 “良かれと思って”がハラスメントに
Vol.24 “良かれと思って”がハラスメントに
暦の上では春、と恒例の書き出しに続くのは、まだまだ冷気に首をすくめ…、と思いきや、今年は春の気配濃厚です。空気が温むにつれ花粉も元気に飛び散っているようで、お困りの方も多いのではないでしょうか。
“お困りごと”と言えば、先日、某企業の社内窓口担当者宛てにこのような相談が入ったそうです。「技術部門で有期契約社員として働いているが、先日上司と面談した際、しきりに新たな資格取得や自己啓発セミナー受講を勧められ、『早く辞めろ』と言わんばかり。クビを切られるのでは…」といった雇用不安を訴える内容です。
上司はもともと歯に衣着せずズバズバ物を言うタイプで日頃から部下は意見を言いにくく、実際、今回の上司の発言の意図がどこにあるのかは確認できなかった、とのこと。窓口担当者が別の機会にそれとなくこの上司から話を聞いたところ「本人のために良かれと思い、将来のキャリアにつながるアドバイスを積極的にしている」と胸を張ったそうです。担当者が、「一般的に、その状況下で上司の良かれと思ってのアドバイスは裏目に出ることが多い」と伝えて自粛を促しましたが、これに似た話は枚挙に暇がありません。「そろそろ結婚したらどうか」、「子供は早く作った方が良い」など、古くは “良かれと思ってのアドバイス” として堂々と語られていたことが、今や “ハラスメント” という不名誉な称号を与えられているのは周知のことです。
一体、何がいけないのか?を考えてみると、第一に、“良かれと思って…”の判断の主体が受け手(相手)ではなく、発信者(こちら)だということ。加えて厄介なのは、“相手に良かれと思う”行為自体、善意の表れであり何ら非難されるものではない、という主張が一見まかり通る点にあります。しかし実際には、役に立たないどころか、“大きなお世話”や最悪の場合“ハラスメント”になってしまう発言は、言うまでもなくアドバイスとは異次元のものです。
相手が欲しているアドバイスをするには、相手の期待や不安をしっかり汲み取る関わりをもち、ニーズを十分理解すること。これらの下地作りは不可欠です。
(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2017.02)
その他記事
- Vol-74.視線をちょっと上げて
- Vol-73.行動変容は“人間改造”?
- Vol-72.マル化するバッテン
- Vol-71.“普通”を普通に使うには?
- Vol-70.“行動変容”の基にあるもの
- Vol-69.“ゴール”はいずこ?
- Vol-68.感情・感覚を口にするには
- Vol-67.「“今、ここ”を生きる」とは?
- Vol-66.『隙間』は埋めないで!
- Vol-65.“思い通り”からの解放
- Vol-64.ハラスメントフリーへの王道
- Vol-63.新型ウイルスの3つの挑戦
- Vol-62.彩り豊かなインナーダイバーシティ®の森へ
- Vol-61.不安への最善策
- Vol-60.”業務指示“を見直してみませんか?
- Vol-59.パワハラ防止法とハラスメントフリーへの道
- Vol-58.第三者ができること
- Vol-57.伝言文の危うさ
- Vol-56.ハラスメント潰しとハラスメントフリーの “微妙な関係”
- Vol-55.会話のボタンを掛け違えると?
- Vol-54.自己報酬と他者報酬
- Vol-53.AIに逆立ちしてもできないことは?
- Vol-52.VUCA時代の部下対応とは?
- Vol-51.自らのもつパワーを真っ当に認識しよう
- Vol-50.春は未知との遭遇
- Vol-49.働き方のリフォーム
- Vol-48.押し戻す力、使っていますか?
- Vol-47.「白」か「黒」か、ではなく
- Vol-46.職場に漂う緊張感の正体は?
- Vol-45.意識は世に連れ?
- Vol-44.“聴く耳”を磨きましょう
- Vol-43.“ハラスメント”事情あれこれ
- Vol-42.日頃のイライラに“マントラ”を処方してみませんか?
- Vol-41.感情は豊かな表現の素(もと)
- Vol-40.“感覚”に蓋をしないで
- Vol-39.〇〇ハラスメントっていくつあるの?
- Vol-38.ドライバーチェック、してみませんか?
- Vol-37.「頑張り」の対極は?
- Vol-36.先回りの功罪
- Vol-35.“完璧にやれ”の功罪
- Vol-34.“急げ”の功罪
- Vol-33.現実の加工の仕方
- Vol-32.「易しい上司」とは?
- Vol-31.言い訳と状況説明の違いは?
- Vol-30.情報社会における“通報”
- Vol-29.“得意分野” の落とし穴
- Vol-28.言動は一生、変えられない?
- Vol-27.デリケートな問題への対応法
- Vol-26.我がフリを見て何を想う
- Vol-25.“場を活かす力”とは?
- Vol-24.“良かれと思って”がハラスメントに
- Vol-23.“パワハラ加害者”という被害者を生まないために
- Vol-22.感情の動きは大切なサイン
- Vol-21.敵も味方も自分の内に
- Vol-20.“叱る”も“責める”も逆効果
- Vol-19.一人ひとりの潜在能力を開花させるには
- Vol-18.人の心をつかむコミュニケーション
- Vol-17.どうして○○○○なんだ?
- Vol-16.匂いか、臭いか
- Vol-15.健全な職場で発揮される正当なパワー
- Vol-14.職場の“当たり前” を見直しませんか?
- Vol-13.内弁慶で損していませんか?
- Vol-12.社内行事は誰のもの?
- Vol-11.あなたの“口癖”からは何が見えますか?
- Vol-10.“出る杭”を打たないで!
- Vol-9.メール対応の落とし穴に要注意!
- Vol-8.“健全な職場環境づくり”に果たすべき企業の役割は?
- Vol-7.あなたの部下指導は北風、それとも太陽?
- Vol-6.ひんやり職場の温め方は?
- Vol-5.“スローガン”の裏にある悲劇
- Vol-4.部下との会話、手抜きしていませんか?
- Vol-3.“逃げ道”の風通しは良いですか?
- Vol-2.“井戸端会議”はお嫌?
- Vol-1.“パワハラ”と“適正な指導”の境界ってどこにあるの?