- Home
- ハラスメント情報館
- ハラスメント相談の現場から
- Vol.61 不安への最善策
ハラスメント相談の現場からVol.61 不安への最善策
Vol.61 不安への最善策
昨年末以来、徐々に世界中に広がり、加速のスピードが緩むことなく収まる気配の一向に見えてこない新型コロナ禍。国によっても地域によっても被害や生活への影響の程度は異なりますが、誰もが逃れることのできないこの度のパンデミック状況は、私たちが不安や恐怖という痛みを分かち合い、現状打破に向けて「共にできることは何か?」について知恵を絞り、助け合って行動する時にある、ととらえることもできます。一方で、世界中の人々が同じ災禍に直面する中で多くの国々が事実上“鎖国”を選択せざるを得なくなっている今、“グローバル” という言葉がこれまでになく切実に実感されるのは皮肉なことです。
企業によっては、すでに社員にテレワークや時差出退勤を奨励したり、入社式をとりやめたり、ウェブ上で会議やセミナーを実施したり、不要不急の飲食の機会を制限したり…など、さまざまな対策を講じ始めています。そうした非常時下、「イベントの開催/中止の判断に関しての情報が回ってくるのが遅く、今は何を優先すればよいのか分からない」、「一時帰休や自宅待機などの対策に伴って給与保障はどうなるのか知りたい」などの相談の声が挙がってきています。とりわけ非正規雇用の人たちにとっては、情報の洪水の中で自分だけがぽつんと孤島に置き去りにされているような孤立感・心細さや生活面、とりわけ経済的な不安が募り、誰にも相談できないまま日頃から感じている職場での不公平感、不平等感が膨れ上がっているのではないかと懸念されます。
今、確実に明言できるのは、世界中どこを見渡してもこの問題に正解を出せる人はいないということです。不安視される事柄について回答をもたない、分からないにもかかわらず、軽々に約束したり保証したりすることは不安払拭の助けにならないばかりか疑心暗鬼を生んでしまうということになります。かと言って、明確な方針が出るまでひたすら放置するというやり方は、憶測や風評を蔓延させ、不安のオーバーシュートを招いてしまいます。新型ウイルスという大きな共通のストレス源に加え、対人関係における不信や対立というさらなるストレス源を積み上げてしまう不幸は断じて避けねばなりません。
不安な気持ちを傾聴・吐露し共有すること、そして「今は分からない」、「先が見通せない」ことも含め、現状で伝えられることを糊塗せず誤魔化さず誠心誠意こまめに情報提供すること。目に見えない屈強な敵と戦うために人間ができる、これが最善の策なのではないでしょうか。
(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2020.04)
その他記事
- Vol-74.視線をちょっと上げて
- Vol-73.行動変容は“人間改造”?
- Vol-72.マル化するバッテン
- Vol-71.“普通”を普通に使うには?
- Vol-70.“行動変容”の基にあるもの
- Vol-69.“ゴール”はいずこ?
- Vol-68.感情・感覚を口にするには
- Vol-67.「“今、ここ”を生きる」とは?
- Vol-66.『隙間』は埋めないで!
- Vol-65.“思い通り”からの解放
- Vol-64.ハラスメントフリーへの王道
- Vol-63.新型ウイルスの3つの挑戦
- Vol-62.彩り豊かなインナーダイバーシティ®の森へ
- Vol-61.不安への最善策
- Vol-60.”業務指示“を見直してみませんか?
- Vol-59.パワハラ防止法とハラスメントフリーへの道
- Vol-58.第三者ができること
- Vol-57.伝言文の危うさ
- Vol-56.ハラスメント潰しとハラスメントフリーの “微妙な関係”
- Vol-55.会話のボタンを掛け違えると?
- Vol-54.自己報酬と他者報酬
- Vol-53.AIに逆立ちしてもできないことは?
- Vol-52.VUCA時代の部下対応とは?
- Vol-51.自らのもつパワーを真っ当に認識しよう
- Vol-50.春は未知との遭遇
- Vol-49.働き方のリフォーム
- Vol-48.押し戻す力、使っていますか?
- Vol-47.「白」か「黒」か、ではなく
- Vol-46.職場に漂う緊張感の正体は?
- Vol-45.意識は世に連れ?
- Vol-44.“聴く耳”を磨きましょう
- Vol-43.“ハラスメント”事情あれこれ
- Vol-42.日頃のイライラに“マントラ”を処方してみませんか?
- Vol-41.感情は豊かな表現の素(もと)
- Vol-40.“感覚”に蓋をしないで
- Vol-39.〇〇ハラスメントっていくつあるの?
- Vol-38.ドライバーチェック、してみませんか?
- Vol-37.「頑張り」の対極は?
- Vol-36.先回りの功罪
- Vol-35.“完璧にやれ”の功罪
- Vol-34.“急げ”の功罪
- Vol-33.現実の加工の仕方
- Vol-32.「易しい上司」とは?
- Vol-31.言い訳と状況説明の違いは?
- Vol-30.情報社会における“通報”
- Vol-29.“得意分野” の落とし穴
- Vol-28.言動は一生、変えられない?
- Vol-27.デリケートな問題への対応法
- Vol-26.我がフリを見て何を想う
- Vol-25.“場を活かす力”とは?
- Vol-24.“良かれと思って”がハラスメントに
- Vol-23.“パワハラ加害者”という被害者を生まないために
- Vol-22.感情の動きは大切なサイン
- Vol-21.敵も味方も自分の内に
- Vol-20.“叱る”も“責める”も逆効果
- Vol-19.一人ひとりの潜在能力を開花させるには
- Vol-18.人の心をつかむコミュニケーション
- Vol-17.どうして○○○○なんだ?
- Vol-16.匂いか、臭いか
- Vol-15.健全な職場で発揮される正当なパワー
- Vol-14.職場の“当たり前” を見直しませんか?
- Vol-13.内弁慶で損していませんか?
- Vol-12.社内行事は誰のもの?
- Vol-11.あなたの“口癖”からは何が見えますか?
- Vol-10.“出る杭”を打たないで!
- Vol-9.メール対応の落とし穴に要注意!
- Vol-8.“健全な職場環境づくり”に果たすべき企業の役割は?
- Vol-7.あなたの部下指導は北風、それとも太陽?
- Vol-6.ひんやり職場の温め方は?
- Vol-5.“スローガン”の裏にある悲劇
- Vol-4.部下との会話、手抜きしていませんか?
- Vol-3.“逃げ道”の風通しは良いですか?
- Vol-2.“井戸端会議”はお嫌?
- Vol-1.“パワハラ”と“適正な指導”の境界ってどこにあるの?