- Home
- ハラスメント情報館
- ハラスメント相談の現場から
- Vol.30 情報社会における“通報”
ハラスメント相談の現場からVol.30 情報社会における“通報”
Vol.30 情報社会における“通報”
最近、テレビなどでなにがしかをスクープされ、槍玉に挙げられた当人が謝罪会見を開き、それをまたマスコミに叩かれる、という一連のバッシング騒動が目につきます。“動かぬ証拠”とつかんだ情報をつきつけられ、公衆の面前で追い込まれる姿には一抹の同情すら覚えてしまいます。芸能人や政治家・官僚などの公人にとっては、一般社会が即、“通報窓口”とも言えるかもしれません。
一方企業では、2004年に公益通報者保護法が施行され、ハラスメントを含めたコンプライアンス問題について社内外の通報窓口に従業員が報告・相談できる制度を整えるようになりました。制度が整い、恙無く運用されれば、不祥事と呼ばれる問題は根絶され、企業の健康度は万全…、と思われるのですが、まだまだ問題に気づいても従業員が口をつぐんでしまう傾向はなくなりません。
制度が活用されない原因の第一は、通報したことでの不利益扱いへの不安です。保護法が制定されて11年余り経つのに、自らが身をおく企業への不信感がここまで拭えないのか、と暗澹たる気分になってきます。が、日頃意識する機会の少ない“法律”よりも、日々接する人たちとの関係(言動)や職場の雰囲気、風土など、肌身で感じていることを信じるのは、当然といえば当然でしょう。「通報窓口と言ったって、どうせ形ばかり」との冷めた声も耳にします。次に、せっかく制度を整えたのに情報が行き渡らず、社内で周知されていない、という残念な事実も見受けられます。従業員が知らなければ、制度はあっても無いに等しいでしょう。3つ目は、運用上の問題です。例えば、せっかく相談や通報が入っても、問題解決のプロセスにスムーズに乗せることができず、相談・通報者に「相談しても無駄だった」と不満や怒りが残ったり、窓口担当者と対立が生じたり、最悪の場合は「さらに傷ついた」と二次被害に発展したりすることがあります。そうして、このようなネガティブな情報は、報道さながらあっという間に社内に広まってしまうのです。
情報社会がここまで成熟してしまうと、私たちは情報の持つあらゆる側面に留意し、その取り扱いに時間もエネルギーも費やし取り組んでいかなければなりません。そのうえで、企業として“通報”にどう対処するのか、その指針をきちんと示す。それが、企業と従業員との間に信頼をもたらし、今日において最適な通報の在り方へと導かれることでしょう。
(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2017.08)
その他記事
- Vol-74.視線をちょっと上げて
- Vol-73.行動変容は“人間改造”?
- Vol-72.マル化するバッテン
- Vol-71.“普通”を普通に使うには?
- Vol-70.“行動変容”の基にあるもの
- Vol-69.“ゴール”はいずこ?
- Vol-68.感情・感覚を口にするには
- Vol-67.「“今、ここ”を生きる」とは?
- Vol-66.『隙間』は埋めないで!
- Vol-65.“思い通り”からの解放
- Vol-64.ハラスメントフリーへの王道
- Vol-63.新型ウイルスの3つの挑戦
- Vol-62.彩り豊かなインナーダイバーシティ®の森へ
- Vol-61.不安への最善策
- Vol-60.”業務指示“を見直してみませんか?
- Vol-59.パワハラ防止法とハラスメントフリーへの道
- Vol-58.第三者ができること
- Vol-57.伝言文の危うさ
- Vol-56.ハラスメント潰しとハラスメントフリーの “微妙な関係”
- Vol-55.会話のボタンを掛け違えると?
- Vol-54.自己報酬と他者報酬
- Vol-53.AIに逆立ちしてもできないことは?
- Vol-52.VUCA時代の部下対応とは?
- Vol-51.自らのもつパワーを真っ当に認識しよう
- Vol-50.春は未知との遭遇
- Vol-49.働き方のリフォーム
- Vol-48.押し戻す力、使っていますか?
- Vol-47.「白」か「黒」か、ではなく
- Vol-46.職場に漂う緊張感の正体は?
- Vol-45.意識は世に連れ?
- Vol-44.“聴く耳”を磨きましょう
- Vol-43.“ハラスメント”事情あれこれ
- Vol-42.日頃のイライラに“マントラ”を処方してみませんか?
- Vol-41.感情は豊かな表現の素(もと)
- Vol-40.“感覚”に蓋をしないで
- Vol-39.〇〇ハラスメントっていくつあるの?
- Vol-38.ドライバーチェック、してみませんか?
- Vol-37.「頑張り」の対極は?
- Vol-36.先回りの功罪
- Vol-35.“完璧にやれ”の功罪
- Vol-34.“急げ”の功罪
- Vol-33.現実の加工の仕方
- Vol-32.「易しい上司」とは?
- Vol-31.言い訳と状況説明の違いは?
- Vol-30.情報社会における“通報”
- Vol-29.“得意分野” の落とし穴
- Vol-28.言動は一生、変えられない?
- Vol-27.デリケートな問題への対応法
- Vol-26.我がフリを見て何を想う
- Vol-25.“場を活かす力”とは?
- Vol-24.“良かれと思って”がハラスメントに
- Vol-23.“パワハラ加害者”という被害者を生まないために
- Vol-22.感情の動きは大切なサイン
- Vol-21.敵も味方も自分の内に
- Vol-20.“叱る”も“責める”も逆効果
- Vol-19.一人ひとりの潜在能力を開花させるには
- Vol-18.人の心をつかむコミュニケーション
- Vol-17.どうして○○○○なんだ?
- Vol-16.匂いか、臭いか
- Vol-15.健全な職場で発揮される正当なパワー
- Vol-14.職場の“当たり前” を見直しませんか?
- Vol-13.内弁慶で損していませんか?
- Vol-12.社内行事は誰のもの?
- Vol-11.あなたの“口癖”からは何が見えますか?
- Vol-10.“出る杭”を打たないで!
- Vol-9.メール対応の落とし穴に要注意!
- Vol-8.“健全な職場環境づくり”に果たすべき企業の役割は?
- Vol-7.あなたの部下指導は北風、それとも太陽?
- Vol-6.ひんやり職場の温め方は?
- Vol-5.“スローガン”の裏にある悲劇
- Vol-4.部下との会話、手抜きしていませんか?
- Vol-3.“逃げ道”の風通しは良いですか?
- Vol-2.“井戸端会議”はお嫌?
- Vol-1.“パワハラ”と“適正な指導”の境界ってどこにあるの?